現役デザイン事務所の社長が教える!デザインを内製化へ!「社内デザイナー育成講座」体験会!全5回 開催!

現役デザイン事務所の社長が教える!デザインを内製化へ!「社内デザイナー育成講座」体験会!

皆様、生成AIが目まぐるしく進化する時代。
みなさんはどのような事で、生成AIを使いこなせていますでしょうか
また、その生成AIを使って、自分自身の役にはたっていますでしょうか?


そして、何かの発信をしていく上でのちょっとしたデザイン物って、どうしていますか?
近年いろいろなソフトやサービスが増えていて、生成AIを使って
誰でも簡単に「デザインっぽいもの」が作られるようになってきています。
デザイン制作の内製化は一見とてもコスパが良いものに見えますが、
成果が得られなかったり、デザインの終着点が分からず
無駄に時間がかかってしまったりとリスクも多くあります。

そこで、デザイン制作を内製化したい企業様に朗報です!
今回の講師「現役のデザイン・ブランデイング会社の社長」が自ら
「デザインを内製化!へ、社内デザイナー育成講座 」体験会 を開催します!

これは、頭脳的なセミナーだけではありません。
実際にどうやって作るのか?を、含めたデモ作業も含めた体験会です。

✅ こんな方におすすめ!
🔻生成AIを使って簡単にデザインを内製化できるようにしたい
🔻社内でデザインを作れ、指示を出せる人材を育てたい。
🔻生成AIでどのくらいのクリエイティブができるか?が知りたい
🔻会社のブランディングにつながるツールはあるけど、運用する為の方法がわからない。
🔻若手スタッフがSNS広報に奮闘しているので勉強させてあげたい。

社内クリエイティブ人材を育成するためには、デザイン物を制作するスキルはもちろん大切です。
しかしそれだけでなく、最も重要なのはそもそも何の為に、誰の為に作るのか?
の目的やゴールの設定であったり、プロジェクトを
進めていく上での企画力やコンセプトづくりの力が大切です。
そして、そこが逆になかなか経験がないと作れない部分でもあります。
が、生成AIを使ったら?そこが簡単にすぐにできるようになります!

今話題のなくてはならない活用できる「生成Ai」を使いこなして
味方につければ、誰でも社内デザイナーとして活躍が可能です。

【社内デザイナーの定義】
言われた内容を生成AIをうまく使い。まとめて、言語化ができる能力と
AIソフトも含めたデザインツールで、社内で簡単なデザインが制作できる。
もしくは、その言語化を使って、社外の発注先に上手に伝えれることができる。

✅  セミナーで学べること
🔻そもそもデザインとは何なのか?
🔻明確な目標設定と最終的なゴールの設定
🔻AIを使って、コンセプトや言語化が得意になる
🔻簡単にデザインを制作する技術を身につける
🔻「クリエイティブな視点」を養う

さらにより、良いクリエイティブ環境を構築するために
デザイナーの頭の中で行われている、デザイナー思考を紐解き
それを、簡単に生成AIのプロンプトに落とし込み
どんな事を考え、どんなプロセスで進め、何を考えて
どのようにうまく生成AIを使って、表現をしているのか?
詳しくはセミナー&デモ作業をしていきます!

 開催概要

セミナースケジュール(以下の5日の中から1つ以上をお選びください)
日程:2025年
10月15日(水) 16:00〜17:30 
10月17日(金) 10:00〜11:30 
10月21日(火) 20:00〜21:30 
10月28日(火) 14:00〜15:30 
10月30日(木) 20:00〜21:30 

形式:Zoomによるオンライン開催
参加費:無料
申込方法:Peatixにて受付
持ち物:インターネット接続環境・筆記用具・ノート

 📝 参加方法
お申し込みはPeatixより受付中!
 同内容のセミナーを5日程で開催しますので、ご都合の良い日を選んでご参加ください。

▶ 詳細・お申し込みはこちら → https://goaheadworks02.peatix.com/

✅  最後に


ここ数年の出来事を通じて、デザイン・ブランデイング事務所の
大変さを痛感した年月でした。どんどん仕事が生成AIにとられていく。
けど、なかなか発達しない生成IAIが流行る一方、まちに中途半端なデザインが
増えていっている事がわかりました。時代の流れには逆らえないけど
やはり、変なデザインが広がって欲しくはない。
と、「デザイナー」の僕は思ってしまいました。
そこで、「作る側」じゃなくて、「伝える側」になろうと思いました!

制作したデザイン物をより良いものにするために、
またクリエイティブ人材の更なるスキルアップを図るためには
チームワークやプレゼン能力の強化、さまざまな媒体を
デザインする実績を積むことが重要です。

クリエイティブ人材が自分のキャリアと成長に対して
責任を持ち意欲的に取り組む環境を整えることで、
更なる成長を見込むことがでくるはずです。

が、そんな事はわかっているが、難しい。
そこで弊社としては、「まとめて、伝える事」が大切だと気づきました。

今の3歩先のデザイン、パートでもできる。方法がここにはあります。

是非、中小企業の社長・幹部社員・人材育成担当の方々
お申し込みお願いします!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

記事をシェア・拡散お願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

蒲優祐のアバター 蒲優祐 代表取締役 / ブランディングデザイナー

岐阜県高山市出身、1984年生まれ。デザインの専門学校卒業後、数社のデザイン事務所を経て、2012年にゴーアヘッドワークスを設立。デザイナー・ディレクター、経営者としての活動はもちろん、コーチングや画家、落語家としてもキャリアを積み、多様なフィールドで活動中。

目次